外反母趾の痛みは、日常生活に大きな影響を及ぼすことがあります。
中には眠れないほどの痛みに悩まされている人も少なくありません。

しかし、そんな痛みを和らげる方法はいくつか存在します。

今回は眠れないほどの外反母趾の痛みを和らげる5つの方法についてお伝えしていきます。

外反母趾が痛くて眠れない問題とその対策

外反母趾とは、足の親指の付け根が内側に曲がり、他の指に重なってしまう状態を指します。

この症状は、長時間のつま先立ちや狭い靴の使用などが原因で起こることが多く、中高年の女性に多く見られます。

外反母趾が引き起こす問題は痛みです。

足の親指の付け根が内側に曲がることで、親指の関節に過剰な圧力がかかります。これにより、炎症や腫れが起こり、痛みが生じます。

特に夜間になると、痛みが悪化し眠れなくなることがあります。

寝るときに足が触れ合うことで痛みが増し、快眠が妨げられます。

そのため、外反母趾の痛みを和らげる方法を知ることが重要です。

外反母趾が引き起こす痛みの原因と特徴

外反母趾が引き起こす痛みの原因と特徴には、主に以下の3つがあります

1. 靴との摩擦による炎症
外反母趾の痛みの一因として、靴との摩擦による炎症が挙げられます。

外反母趾は、足の親指の付け根が内側に向かって曲がるため、通常の靴では親指が圧迫され、摩擦が生じます。

この摩擦によって炎症が起こり、痛みを引き起こすことがあります。

2. 外反母趾になりやすい人の特徴
外反母趾は、遺伝的な要素や足の形状によって発症しやすい人がいます。

例えば、足の親指が短い人や、足の筋力が弱い人、足の関節が柔らかい人などが外反母趾になりやすい傾向があります。

これらの特徴がある人は、特に注意が必要です。

3. 外反母趾を引き起こす靴の特徴
外反母趾を引き起こす靴の特徴としては、先が尖っている靴やハイヒールなどがあります。

これらの靴は、足の親指を圧迫し、外反母趾を悪化させる原因となります。

また、靴のサイズが合わない場合も、足に負担をかけて外反母趾を引き起こす可能性があります。

以上が、外反母趾が引き起こす痛みの主な原因です。

外反母趾の痛みを和らげるためには、これらの原因に対して適切な対策を行う必要があります。

外反母趾の痛みを和らげる5つの方法

外反母趾の痛みは非常に辛いものですが、眠れないほどの痛みを和らげる方法があります。以下に5つの方法を紹介します。

適切な靴の選び方

外反母趾の痛みを和らげるためには、適切な靴の選び方が重要です。

まず、靴のサイズがピッタリ合っているかを確認しましょう。

小さすぎる靴やつま先が狭い靴は、足に圧迫感を与えて痛みを悪化させる可能性があります。

一方、大きすぎる靴は足の動きを制限し、安定感を損なうことがあります。

また、靴のつま先部分が広く作られているかもチェックしましょう。

外反母趾の方は、足の親指が内側に曲がっているため、つま先が狭い靴は足の形に合わず、痛みを引き起こすことがあります。

つま先部分が広い靴を選ぶことで、足の動きを制限せずに痛みを軽減することができます。

さらに、靴の素材にも注意しましょう。

柔らかい素材の靴は足にフィットしやすく、痛みを和らげる効果があります。

また、クッション性のあるインソールが付いている靴もおすすめです。これにより、足への負担を軽減し、痛みを緩和することができます。

適切な靴の選び方は、外反母趾の痛みを和らげるために欠かせません。

靴を選ぶ際には、足の形や痛みの程度に合わせて慎重に選ぶようにしましょう。

足のサイズ測定の重要性

外反母趾の痛みを和らげるためには、足のサイズ測定が非常に重要です。

なぜなら、正しいサイズの靴を選ぶことが痛みを軽減するための第一歩だからです。

外反母趾の痛みは、靴との摩擦によって悪化することがあります。

そのため、靴が足にぴったりと合っていることが重要です。しかし、多くの人が自分の足のサイズを正確に知らずに靴を選んでいます。

足のサイズ測定は、専門店や靴売り場で行うことができます。

また、自宅でも簡単に測ることができます。
測り方は、紙に足を乗せて足型を取る方法や、専用の測定器具を使う方法などがあります。

正確な足のサイズを知ることで、自分に合った靴を選ぶことができます。

足に合わない靴を履くと、靴と足の間に隙間ができてしまい、靴との摩擦が生じます。これが炎症を引き起こし、外反母趾の痛みを悪化させる原因となります。

したがって、外反母趾の痛みを和らげるためには、正しい足のサイズを知り、それに合った靴を選ぶことが大切です。

靴を選ぶ際には、足のサイズ測定をしっかりと行い、自分に合った靴を選ぶようにしましょう。

矯正器具の活用方法

画像参照元:https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/bunion-supporter-pickup

外反母趾の痛みを和らげる方法の一つとして、矯正器具の活用があります。

矯正器具は、外反母趾の症状を改善するために使用される道具です。

矯正器具の一つには、夜間用矯正具があります。

これは、寝ている間に足を正しい位置に保つことで、外反母趾の痛みを軽減する効果があります。

また、日中に使用する矯正具もあります。これは、靴の中に装着することで足の形を整え、痛みを和らげることができます。

矯正器具を使用する際には、正しい方法で装着することが重要です。

まずは、使用方法を説明書などで確認しましょう。

また、装着時には痛みや違和感がないか確認することも大切です。

痛みを感じた場合は、装着位置を調整するか、使用を中止することをおすすめします。

矯正器具の活用は、外反母趾の痛みを和らげるための有効な方法の一つです。

正しい方法で使用することで、痛みの軽減や改善につながるでしょう。

しかし、矯正器具だけで完全に治すことは難しいため、他の方法との併用がおすすめです。

痛みを和らげる冷却法

外反母趾の痛みを和らげる方法の一つに、冷却法があります。

痛みを和らげるためには、炎症を抑えることが重要です。冷却法は、炎症を抑える効果があります。

冷却法の具体的な方法としては、氷や冷却ジェルを使用することが一般的です。

痛みのある部分に氷や冷却ジェルを直接当て、数分間冷やします。

冷却することで、血管が収縮し、炎症が抑えられます。また、冷たさによって痛みが麻痺する効果もあります。

冷却法を行う際には、直接氷や冷却ジェルを肌に触れさせないようにしましょう。

肌を保護するために、タオルや布で包むことをおすすめします。また、冷却時間も長すぎず、数分程度が適切です。

痛みを和らげる冷却法は、一時的な対処法ですが、外反母趾の痛みを軽減する効果があります。

ただし、冷却法だけでは根本的な解決にはなりません。

外反母趾の原因を改善するためには、適切な靴の選び方や矯正器具の活用など、総合的な対策が必要です。

市販の鎮痛剤の選び方

外反母趾の痛みを和らげるために、市販の鎮痛剤を使用することがあります。

しかし、鎮痛剤も種類が豊富で、どれを選べばいいのか迷ってしまうこともあります。

以下に、市販の鎮痛剤を選ぶ際のポイントをご紹介します。

まず、外反母趾の痛みに効果的な成分を含んだ鎮痛剤を選ぶことが大切です。

外反母趾の痛みは、炎症や腫れによって引き起こされることが多いため、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)が効果的です。

市販の鎮痛剤の成分には、イブプロフェンやナプロキセンなどのNSAIDsが含まれているものがありますので、これらの成分を含んだ鎮痛剤を選ぶと良いでしょう。

また、鎮痛剤の形態も選ぶポイントです。

外反母趾の痛みは、日常生活での負担や運動時に特に強くなることがあります。

そのため、直接痛みのある部分に塗ることができるクリームやジェルタイプの鎮痛剤が便利です。

また、内服薬の場合は、持ち運びやすい錠剤やカプセルタイプを選ぶと良いでしょう。

副作用には注意が必要です。

市販の鎮痛剤には、胃腸のトラブルや眠気などの副作用があることがあります。

特に、胃腸に負担をかける可能性があるNSAIDsは、食後に服用することで胃への刺激を軽減することができます。

また、副作用に敏感な方や他の薬との併用がある場合は、医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

以上のポイントを考慮しながら、自分に合った市販の鎮痛剤を選ぶことが大切です。

しかし、痛みがひどくなる場合や症状が改善しない場合は、専門医に相談することをおすすめします。

まとめと今後の対策

外反母趾の痛みを和らげるためには、適切な靴の選び方や足のサイズ測定の重要性、矯正器具の活用方法、痛みを和らげる冷却法、市販の鎮痛剤の選び方など、様々な方法があります。

しかし、これらの方法は一時的な対処療法であり、根本的な治療法ではありません。

外反母趾の治療法としては、保存療法や手術があります。

保存療法では、靴の選び方の指導や足の指の体操の方法、装具療法などが行われます。

手術は最後の手段として考えられるものであり、症状の程度や患者の希望によって選択されます。

外反母趾の予防法としては、適切な靴の選び方や足のケア、適度な運動などが挙げられます。

外反母趾の痛みを和らげるためには、早めの対策が重要です。

今後も定期的なケアや予防法の実施を心がけ、痛みを軽減させることが大切です。

この記事を書いた人

FES整骨 吉澤惇
FES整骨 吉澤惇
根っからの足利人が健康に対して本気で考え、[関わる全ての方を元気にする]ことを掲げて事業をしてきました。一生勉強一生健康が座右の銘です。現場では一生健康でいられる人が1人でも増えるように全力でサポートしていきます。是非お気軽にご相談くださいませ。

【保有資格】
柔道整復師/中高保健体育教諭免許/メディカルフィットネス協会ウォーキングトレーナー/ファスティングマイスター/ファイナンシャルプランナー